このまま離婚を進めるのが不安な⽅へ
- 離婚をしたいのに、親や知人から反対されている
- 自分のわがままだけで離婚を決めてしまって良いのだろうか
- 頭の中が煮詰まってしまい、冷静に考えられない
まずは、何が問題で離婚を考えているのか、離婚以外に解決方法はないのかなどを、弁護士と一緒に考えていきましょう。経済的な理由で不安を感じているのなら、離婚に伴い請求できる金銭についてのご説明をいたします。
また、弁護士に相談することで、ご依頼者の「わがまま」ではなく、相手方の行動に離婚原因といえるものがあることを認識できることもあるでしょう。
離婚ではなく、相手方の説得や夫婦間のルールづくりに協力することなどで解決できる場合もありますので、お気軽にお声がけください。
すでに離婚を検討している⽅へ
- 離婚手続きには、どれくらいの時間がかかるのだろう
- 自分の考えが正しいのかどうか、弁護士の意見を聞きたい
- 離婚を認めてもらうには、どのような理由があれば良いのか
この段階で求められるのは、相手が納得しているかどうかと、民法で定める事由を満たしているかどうかです。これらの違いにより、その後の手続きが変わってきます。弁護士にご相談いただければ、個別事情に応じたフローや費用、かかる時間などをお示しいたしますので、シミュレーションをしてみてはいかがでしょうか。
離婚後の⽣活が不安な⽅へ
- 一人になっても、きちんと子育てをしていけるだろうか
- 家のローンもあり、生計を立てていく自信がない
- 離婚をすると、どのようなお金が動くのだろう
経済的な不安は、財産分与や養育費などの内訳を明らかにすることで、ある程度クリアにできるはずです。そのためにも、夫婦間の財産やご自分の権利義務がどのようになっているのかを把握しておきましょう。親権も含め、インターネットなどの情報に惑わされず、個別固有の事情を確認することが大切です。
配偶者が離婚に応じないという⽅へ
- 法律手続きには、どのようなものがあるのか
- 裁判で争った場合の見込みを知りたい
- 離婚に応じる見返りとして、不利な条件を押しつけられている
正当な理由があるのなら、法律手続きに乗せてしまうのが一番でしょう。一方、明確な理由が示せない場合は、事実上の破綻を示すために別居をするのが一般的です。どの程度の別居期間が必要なのかについては地域色があり、全国一律とは言い切れません。別居という事実のみで必ずしも離婚事由が認められるわけではありませんが、これらの見立てについても、弁護士の知見をご活用ください。